2015年12月13日日曜日

汚職に負けない




 Anti corruption

汚職汚職、ニュースでも評論家は毎日汚職について嘆いていて、新聞でも汚職、道端の食堂でも皆「汚職汚職」。ケニア人は議論するのが好きだけど、どんな問題でも話していくと大体汚職のせいだで落ち着く。汚職が蔓延っているのは本当だし、政治が変われば国も変わるけど、どこか皆、なんでも汚職のせいにし過ぎている気がする。
自分たちが貧しいのも汚職で国の制度がきちんと機能しないせいだからしょうがない。それはその通りだけど、それだけじゃないんじゃないか。(NGOで研修していてこんなこと言っていたら叩かれるかもしれないけど。)

汚職とは何か。どこからが汚職か。

なんだか遠回しな導入で、何が言いたいんだよという感じですが、不正の大なり小なり、公務員だったりそうでなかったりしても、不正を犯しているのは政府だけじゃないんじゃないかということです(日本語で汚職は公職の不正に限って使われる模様。)。

直接お金をどうこうということではなくても、オフィスワーカーが報告書のデータを少し誤魔化すとか、酪農家が牛乳を水で量増しして露店に仕入れさせてるとか、仕入れるお店側もそれを知らないわけではないとか。

誤魔化すのが普通だから、ある程度相手が誤魔化してるということを考慮しちゃってるし、小さい所を真面目に追及していたら彼らの社会はまわらない。こうしたいい加減さをお互いに容認しあうから成り立つ仕組みがここケニアでは末端まで(むしろ末端に行くほど?)出来上がってしまっているような気がします。

そして誤魔化しが入ってても入ってなくても、そういうデリケートなお金や契約関係のやりとりを子供や受益者(ADEOのプロジェクト実施中もそうだった。)の前で平気ですること。こんな環境で育ったら良くも悪くも子供はしたたかにふるまう術を学ばざるを得ないと思うと、現地の子供たちの年の割に大人びた姿にも納得してしまいます。子供は子供らしく育てられる日本に比べると、ここでは子供だろうと容赦しない。

こうしたことの延長といったら言い過ぎかもしれないけど、最近のオフィスについて。1年間の総まとめというべきミーティングがナイロビで行われることになっていて、一応ブシアオフィスからも報告者が出席しなければならないのに、スタッフ皆あれこれ理由を付けて行きたがらず、グダグダしていたここ数日。
欠席理由も「カレッジの試験だから」(こっちでは仕事をしながら授業を取ったりするのが普通で、県政府に学費の補助も申請できる。)と言っている割に当初ミーティングが行われる日程だった日には普通にオフィスに来ている。改めて日程が別の日に決まったら、今度はその日に試験が有るから無理とか言い出す始末、、。(ちなみにオフィスに来ない日でも出勤リストは毎週月~金8時間フル出勤したことにして申請してるし。)

「お前が行け」「俺は無理」ばっかりでいつまでも決まらず、「プロジェクトを主立って担っているわけでもないので自分じゃ無理」と言っている女性スタッフと「短いパワポをプレゼンするだけだから誰でも大丈夫」というボスと「俺はカレッジの試験がある。」と言い張るその他スタッフでもめて、結局勤続2年ちょっとの女性スタッフ(ミーティング初参加、そもそもヘッドオフィス訪問自体初)と私二人で行くことに。
別にたいしたミーティングにならないかもしれない。(まあアンニュアルミーティングだからそれなりに重要なはずだけど!)ただ納得できないのはボスや他のスタッフが参加しないこと自体ではなく、そこまでしてバックれたいのかというか、これくらいの事に対してすら責任感を追う気が無いのかという所であまりに呆れてしまい、最後までゴタゴタ言ってはっきりしないスタッフにさすがに「責任感は無いのか」とキレてしまいました。それでも「佳子、なにをそんなに怒ってるんだ?」という調子で目そらしてケータイいじりながらごまかすからケータイ外のトウモロコシ畑に放り投げてやろうかと。そしてものの二分後にはケロッとして冗談を言ってくるからもう完敗です、、。

へらへらしながら逃げるように帰っていった居残り組スタッフ達を見ながら、急にオフィスを代表して出席しなければならなくなって途方に暮れている女性スタッフの
“They are too corrupt.” 
がその日の名言(謎言?)となりました。これは今回の適当っぷりだけでなくてこれまでのプロジェクト運営におけるもろもろの誤魔化しやいい加減さを含めてのcorruptと受け取りました。
いつものんびりな彼女が柄になく深刻だったけど、漂うシュールさについ笑わずにはいられず。

そんな訳でナイロビ出張となりました。私自身は新規のプロジェクト計画には至っておらず、研修生として現在のプロジェクトの様子をまとめたコンパクトなレポートを用意してたけど、スタッフのあまりの無責任さに気が変わって、この二か月で気付いた問題点や疑問点についてもやんわりと報告しようと急遽資料を書き直してます。
問題をなんとなく隠して誤魔化して受け入れる流れに慣れてしまえばそれまでだし、正直そうなりかけてましたが、ここは一つ抵抗してみようと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿